スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日は明日より最後の、 - 2009.02.14 Sat
展覧会となりました。

コレを終えて椅子は一年に渡る全国行脚から開放されようやく帰途に…
明日より彼にとっての最後のお仕事が始まります。
第6回「暮らしの中の木の椅子展」
2009.2.15-5.10
小海町高原美術館
※3.21(土)PM2:00-3:30に島崎信先生(武蔵野美術大学名誉教授・本展選考委員)による講演会があります。
参加費無料ですのでご興味のある方はぜひともお越し下さい。椅子にまつわるディープなお話が聞けるはずです。
本日はここまで
ランキングに参加しております。
バスッと一押しいただけると幸いですm(_ _)m。


コレを終えて椅子は一年に渡る全国行脚から開放されようやく帰途に…
明日より彼にとっての最後のお仕事が始まります。
第6回「暮らしの中の木の椅子展」
2009.2.15-5.10
小海町高原美術館
※3.21(土)PM2:00-3:30に島崎信先生(武蔵野美術大学名誉教授・本展選考委員)による講演会があります。
参加費無料ですのでご興味のある方はぜひともお越し下さい。椅子にまつわるディープなお話が聞けるはずです。
本日はここまで
ランキングに参加しております。
バスッと一押しいただけると幸いですm(_ _)m。

スポンサーサイト
● COMMENT ●
No title
No title
木工舎さんへ
コメントありがとうございます。
おそらく当方と同じく構想も含めれば一年半前からのスタートではないでしょうか?
あの頃は、自分のイメージしているもの、もっと言えば“自分自身”をどう表現するか、そこまで気張って制作したような気がしています。
その頃に比べれば少しは肩の力を抜いて今は制作しております。ただ、それは保守的なもの作りを最近しているような気も…
と思いつつも、普通が一番、奇をてらうのではなく、等身大のもの作りを、という自分も内在しており…
って悩むほどの知能もないのですけどね(-o-;)…
そして仕事の方は、
大して変わらず地道にトボトボこなしていく日々が続いております。
木工舎さんはあれからの一年はどうでしたか?
そんな事を肴にまたグビグビやりたいですね。
「小海紀行」、お待ちしておりますm(_ _)m。
コメントありがとうございます。
おそらく当方と同じく構想も含めれば一年半前からのスタートではないでしょうか?
あの頃は、自分のイメージしているもの、もっと言えば“自分自身”をどう表現するか、そこまで気張って制作したような気がしています。
その頃に比べれば少しは肩の力を抜いて今は制作しております。ただ、それは保守的なもの作りを最近しているような気も…
と思いつつも、普通が一番、奇をてらうのではなく、等身大のもの作りを、という自分も内在しており…
って悩むほどの知能もないのですけどね(-o-;)…
そして仕事の方は、
大して変わらず地道にトボトボこなしていく日々が続いております。
木工舎さんはあれからの一年はどうでしたか?
そんな事を肴にまたグビグビやりたいですね。
「小海紀行」、お待ちしておりますm(_ _)m。
トラックバック
http://odemitsu.blog68.fc2.com/tb.php/697-60e6efe4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「仕口に若干、無理があるような気もしていたのだけれど、フレームは無事だろうか・・・、」とか、「ペーパーコードはヘタってヨレヨレになってないだろうか・・・、」とか。夢に見たりまではしませんでしたけど(笑)。
「実はあの椅子が・・・、」という電話はかかってきていないので無事と思われます。最後までなんとか無事にお役目を果たして、戻ってきて欲しいものです
ファーストモデル、というか、第一号なので、帰ってきたら大事に取っておきたいという思いにかられてます、私の場合。
それにしても、丁重な、招待状?を頂戴しましたよね。最近、意味もなくバタバタしているので、
現実逃避気分転換に、初春の小海紀行なんてのも良いかな、と思っているところです。